岳都・松本 山岳フォーラム

講師/パネリストのご紹介

講師のご紹介

基調講演 講師・パネリスト:田部井 淳子氏

1939(昭和14)年 9月22日、福島県三春町に生まれる。
1962(昭和37)年 昭和女子大 英米文学科卒業・社会人の山岳会に入会し、登山活動に力を注ぐ。1969(昭和44)年 『女子だけで海外遠征を』を合言葉に女子登攀クラブを設立。
1975(昭和50)年 エベレスト日本女子登山隊 副隊長兼登攀隊長として、世界最高峰エベレスト8848m(ネパール名:サガルマータ、中国名:チョモランマ)に女性世界初の登頂に成功。
1992(平成4)年 女性で世界初の7大陸最高峰登頂者となる。2000(平成12)年3月、九州大学大学院 比較社会文化研究科 修士課程 修了(研究テーマ:エベレストのゴミ問題)
2010(平成22)年 松本市観光大使に就任
現在 、年数回、海外登山に出かけ、現在60か国の最高峰・最高地点を登頂、NPO法人日本トレッキング協会会長

ゲストのご紹介

華恵(エッセイスト)

1991年 4月28日アメリカ生まれ。6歳から日本に住む。10歳からファッション誌でモデルとして活動。
2000年
2001年
全国小・中学校作文コンクール読売新聞社賞を受賞。
2002年 全国小・中学校作文コンクール文部科学大臣賞を受賞。
2003年 12歳で『小学生日記』(プレビジョン)を刊行し、エッセイストデビュー。
その後も2006年「本を読むわたし」(筑摩書房)、2007年「ひとりの時間」(筑摩書房)、2008年「キモチのかけら」(筑摩書房)、「寄りみちこみち」(角川書店)、2010年「たまごボーロのように」(筑摩書房)、「華恵、山に行く。」(山と渓谷社)を刊行。
最近では、NHKBSプレミアム「世界遺産~一万年の叙事詩~」で松岡正剛氏と共にナビゲーターを務める。
登山にも強い興味をもち、2011年5月、長野朝日放送『キッセイ薬品スペシャル 安曇野わんぱく日和』(全国ネット)では、槍ヶ岳から生放送で登山をリポート。また、雑誌『山と渓谷』や『ランドネ』などで、数々の山に登り、モデルやエッセイストとして、幅広く活躍中。
現在、東京藝術大学音楽学部楽理科2年に在学し、音楽理論や音楽史、音楽民族学などを学ぶ。連載中のエッセイに、『小説すばる』(集英社)「色と音の間で」、『紡』(実業之日本社)「今日何食べた?」、『ダヴィンチ』(メディアファクトリー)「七人のブックウォッチャー」がある。

コーディネーター/パネリストのご紹介

鈴木 啓助氏【コーディネーター】
1954年生まれ
信州大学
山岳科学総合研究所長
信州大学 理学部 物質循環学科
地球システム解析 教授
山口 孝氏【パネリスト】
1947年生まれ
北アルプス山小屋友交会会長
北アルプス南部地区
遭難救助隊長
涸沢ヒュッテ代表取締役
坪田 明男氏【パネリスト】
松本市副市長
成川 隆顕氏【パネリスト】
1937年生まれ
日本山岳会常務理事
山岳5団体による「山の日」制定プロジェクトに携わる。
「山の日」制定協議会代表幹事
鈴木 ともこ氏【パネリスト】
1977年生まれ
執筆業
出版社勤務を経て、執筆業を開始
2011年5月より松本市在住
著書「山登りはじめました」など
   

主催/岳都・松本「山岳フォーラム」実行委員会

【構成団体】
松本市、「山の日」制定協議会(日本山岳協会、日本勤労者山岳連盟、日本山岳会、日本山岳ガイド協会、日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト)、
松本観光コンベンション協会、松本市アルプス観光協会、北アルプス山小屋友交会、日本山岳会信濃支部、上高地観光旅館組合、のりくら観光協会、
信州大学山岳科学総合研究所、アルピコグループ、信濃毎日新聞社

【後  援】
環境省(松本自然環境事務所)、国土交通省(北陸地方整備局松本砂防事務所)、林野庁(中信森林管理署)、長野県、NHK長野放送局、信越放送、
長野放送、テレビ信州、長野朝日放送、エフエム長野、テレビ松本、JR東日本長野支社

【協  賛】(順不同)
カモシカスポーツスーパースポーツゼビオ日本費用補償少額短期保険日本山岳救助機構(jRO)毎日企画サービスラーラ松本、あずさ環境保全、
アサヒビール北陸コカコーラボトリング開運堂丸山菓子舗ホテル玉之湯トヨタカローラ南信タカチホ松本ロータリークラブ、株式会社県設計、
エムティラボ山添シート内装プラルト

コロンビアスポーツジャパン デサント ティムコ ミレー マムートスポーツグループジャパン

【特別協賛】山と渓谷社

お問い合わせは岳都・松本「山岳フォーラム」実行委員会事務局 ◆松本市山岳観光課・・・TEL.0263-25-2153(代)(平日08:30~17:15)
◆信濃毎日新聞松本本社事業部・・・TEL.0263-94-2307(代)(平日10:00~17:00)